中道リース株式会社

メニュー

※入力後Google検索に遷移しサイト内検索結果を表示します

トピックス

2008.09.14

北海道遺産 こぼれ話 15 車では通れないトンネル

北海道遺産 こぼれ話 15 車では通れないトンネル

積丹半島にある島武意海岸トンネル。
人がすれ違うのもやっとの狭いトンネルを抜けると、明るい積丹ブルーの海が目に飛び込んできます。
もともとは明治、崖の下の浜からニシンを背負って運ぶために開削されたもの。
今や絶景スポットとして親しまれているこの場所も、当時の人の努力と苦労の跡なのですね。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年9月14日掲載

2008.08.09

北海道遺産 こぼれ話 14 れんがの大きさが変わった?

北海道遺産 こぼれ話 14 れんがの大きさが変わった?

明治初期のれんがの寸法は、欧米の技術導入の為に呼んだお雇い外国人の手に合わせて大きく作られていました。
以後、大正・昭和と日本人労働者の手に合わせて小型化されていきました。
このことから明治れんが 建築は使用れんがの寸法で年代を特定できるという個性を持っています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年8月9日掲載

2008.07.13

北海道遺産 こぼれ話 13 天然記念物が住まう湿原

北海道遺産 こぼれ話 13 天然記念物が住まう湿原

霧多布湿原ではタンチョウや白鳥、アイサギ、コクガンなど四季を通して約二百五十種類野鳥が見られます。
一九九三年には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿原」として、二五〇四ヘクタールがラムサール条約に登録されました。
この湿原を守る目的のもと、ナショナルトラストも設立されています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年7月13日掲載

2008.06.08

北海道遺産 こぼれ話 12 2種類の霧

北海道遺産 こぼれ話 12 2種類の霧

摩周湖の乳白色の霧には二種類あります。
地元の人が「よそものの霧」と呼ぶ霧は暖流と還流がぶつかる釧路沖で生まれ、南極に運ばれて摩周湖へたどり着きます。
「自前の霧」は五月~八月に多く見られ、気温と湖水の温度差が大きいときに発生。
摩周湖はその都度違う表情を見せ、観光客を楽しませています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年6月8日掲載

2008.05.10

北海道遺産 こぼれ話 11 赤べえ

北海道遺産 こぼれ話 11 赤べえ

農耕馬が、かつて家族の一員として荷物を運び、未開の大地や畑を耕し北海道の大地を作り出したという歴史が描かれている絵本「赤べえ」。
ばんえい競馬の厩務員が絵を描いたこの絵本は、北海道の小学校にも配られ、子供たちが北海道と馬の特別なつながりを知るきっかけになりました。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年5月10日掲載

2008.04.13

北海道遺産 こぼれ話 10 観音様の霊水

北海道遺産 こぼれ話 10 観音様の霊水

年間八十万人を超える観光客が水を汲みにやってくる京極町の「ふきだし湧水」。
湧水地を望む高台には三十三観音像がたたずんでおり、地元の住民は湧水を「観音さまの霊水」と呼んであがめてきました。
毎年8月には「ふきだし公園」で仏尊像例祭が行われています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年4月13日掲載

2008.03.09

北海道遺産 こぼれ話 9 路面電車を貸し切り!?

北海道遺産 こぼれ話 9 路面電車を貸し切り!?

現在、札幌の市電では一両を「貸切」にして自分たちだけの為に路面電車を走らせることが出来ます。
流れる風景を見ながらの楽しみ方はお客さんのアイデアしだい。
90年ほど前に初めて札幌のまちを駆け抜けた路面電車は、今は違う形でも札幌市民の生活を彩っています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年3月9日掲載

2008.02.09

北海道遺産 こぼれ話 8 ニセコの雪質の秘密

北海道遺産 こぼれ話 8 ニセコの雪質の秘密

ニセコのスキー場最大の特色は雪質です。
日本海から北西の季節風が吹きつけ、さらに、強い寒気が湿気のないサラサラとした雪質を生み出します。
これだけの雪質を誇る地域は世界でも稀で、近年では、オーストラリアなど海外からも多くの人が極上のパウダースノーを求めてニセコを訪れています。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年2月9日掲載

2008.01.13

北海道遺産 こぼれ話 7 塊炭飴

北海道遺産 こぼれ話 7 塊炭飴

昭和7年、北海道の赤平市で菓子店を営んでいた石川豊作氏が、赤平にふさわしいお菓子を作ろうと苦労を重ね、ビート糖と水あめを煮詰め、ニッキを練り込む塊炭飴(かいたんあめ)を創案しました。
北海道特産のビート糖を使用した昔と変わらないやわらかな甘みと風味が特徴的です。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2008年1月13日掲載

2007.12.09

北海道遺産 こぼれ話 6 古代魚「チョウザメ」

北海道遺産 こぼれ話 6 古代魚「チョウザメ」

現在、天塩川には絶滅の恐れのあるイトウをはじめ多種類の魚が生息しています。
過去にはシーラカンス時代の残存種、その卵の塩漬けがキャビアとして有名なチョウザメが、遡上する姿も見られたといいます。
美深町の美深チョウザメ館では飼育展示を行い、その生態を詳しく知ることが出来ます。

 

元気を明日へ――中道リースです。
日本経済新聞 2007年12月9日掲載

JQA-QM7707 JQA-EM6269 JAB CM009 4REST